もっと知りたい
樹木葬のこと 永代供養のこと
樹木葬について
供養の多様化に伴って人気を集めている樹木葬。その理由には「大地に還る自然志向の墓地であること」「宗教宗派を問わず加入できること」「お墓の管理を任せられる永代供養であること」そして「費用の負担が少ないこと」が挙げられるようです。
しかしひとことで樹木葬と言っても、そのスタイルや埋葬方法などは多種多様。そこで、ここでは樹木葬について、様々な角度から学んでいきましょう.
CONTENTS
-
1
樹木葬の魅力
樹木葬は近年、テレビなどでも特集されて話題を呼んでいます。最近人気の樹木葬墓地はまるでイングリッシュガーデンのような明るくお洒落なところも多く、特に女性の間で「亡くなったあとは樹木葬にしたい」という方も多いようです。
樹木葬の魅力はなんといってもこの「樹木や花などに包まれて自然の中で眠ることが出来ること」です。
また樹木葬の多くが永代供養タイプで、さらに宗教や宗旨宗派を問わず利用できることも魅力の一つです。「少子化、核家族化などによりお墓の後継者がいない」「檀家にはなりたくない」という現代のニーズにもぴったりの埋葬方法と言えるでしょう。 -
2
樹木葬の種類
樹木葬は大きく「里山型」「公園型」に分かれます。
里山型
樹木葬は自然保護や自然回帰の流れから、1999年に岩手県の祥雲寺にて誕生しました。 もともとは、樹木を植樹して墓標代わりにし、自然の里山に埋葬する「里山型」が始まりで、山林を守っていくという社会貢献の意味もありました。
ご遺骨を骨壺に入れず直接土に還す、まさに“大自然と一つになる”自然葬が里山型の基本ですが、「樹木の手入れが大変」「自然の中なのでお墓が荒れてしまう」などの問題もありました。
そのため、公園型の樹木葬が人気を集めるようになり、近年全国で急増している樹木葬墓地は大半が【公園型】です。公園型
敷地内にシンボルツリーとなる樹木を植え、その周囲に個別の区画を設けるタイプ、敷地内の自然や借景を活かした樹林墓地タイプ、おしゃれな庭園のようなガーデニングタイプ、お寺の一角に樹木や草花などを植えて小さめの石を配した寺院型樹木葬など、公園型樹木葬にも実に様々な形態があります。
それぞれ個別の区画があり、墓石に戒名やお名前などを彫刻できる、従来のお墓の魅力を兼ね備えた樹木葬もあります。
樹木葬とお墓のどちらにするか迷っているかた、お墓の面倒な管理はしたくない方、おしゃれな樹木葬墓地で眠りたい方などは【公園型】の樹木葬墓地がおすすめです。 -
3
樹木葬のお値段
「普通のお墓より価格が安価」であることも、樹木葬が選ばれる理由のひとつです。
交通アクセスや墓所のデザイン、埋葬方法、個別安置期間などの違いで価格は異なりますが、個別の区画を設けずすぐに合葬(合祀)する場合は10万円前後で購入できるところもあります。個別の区画があり、石碑などを配した樹木葬墓地であっても100万円以上の価格設定のところは多くなく、一般的なお墓に比べるとお求めやすい価格設定と言えます。樹木葬に含まれている一般的な費用【公園型の樹木葬の場合】
樹木葬の費用には多くの場合、永代供養料、永代使用料、墓石代、彫刻代、管理費が含まれています。
また樹木葬墓地の大半が1名様用~4名様用となっており、価格表示は1名様単位の場合もありますし、一基単位の場合もあります。1基単位の場合、何名様まで収容できるかによってもお一人様あたりの価格が異なってきますので、必ず確認しましょう。その他、樹木葬墓地で必要な費用は…
-
年間管理費
樹木葬の多くが、価格に永代供養料や管理費が含まれていますが、時には永代供養ではない樹木葬や、永代供養であっても生前は年間管理費などの支払いが必要な霊園・墓所もあります。
ご見学の際は必ず住職や墓所管理者に確認しましょう。 -
納骨料金
合葬墓の場合は、全体の金額に納骨料金が含まれているところが多いようですが、個別のお墓に埋葬する場合は、納骨代が別途必要なところが多いようです。
納骨代をお寺にお布施としてお渡しする場合、金額を聞いても「お気持ちで」と言われることもありますが、全国的な相場は3~5万円といわれています。とは言え、相場はそれぞれのお寺によって異なりますので、知り合いの檀家さんなどに聞くと良いでしょう。または、あらかじめ価格を設定している寺院・霊園を選ぶと安心です。 -
法要代
永代供養の樹木葬の場合、住職や墓所の管理者が永代にわたって供養をします。年に数回合同供養祭などを行っている墓所もありますが、個別に法要をしてもらう場合などはお布施などが必要となります。価格はお寺や霊園などによって異なりますので、住職や管理者に聞いてみると良いでしょう。
一心寺の「夢さくら」は管理費などの追加費用は一切不要。
納骨費用/5,000円、そのほかのご先祖供養も10,000円と明瞭な価格設定です。 -
-
4
樹木葬選びのポイント
樹木葬墓地のご見学の前に、下記の項目について、ご家族などで話し合っておきましょう。
-
供養
継承タイプにしますか?永代供養タイプにしますか?
-
宗旨宗派
特定の宗旨宗派ありますか?
家族や親せきに宗旨宗派にこだわりがある方はいらっしゃいませんか? -
価格
価格の上限はいくらくらいに設定していますか?
-
樹木葬のタイプ
ご希望の樹木葬は里山型ですか?公園型ですか?
-
合葬の可否
合葬には抵抗はありませんか?一定の個別安置期間後に合葬される場合、何年後なら合葬しても大丈夫ですか?
-
樹木
樹木にこだわりがありますか?その際、どのような樹木をご希望ですか?
-
交通アクセス
墓所には公共の交通機関で行きますか?車で行きますか?
駅や駐車場からの移動時間は何分くらいなら大丈夫ですか?
-
供養
このようなご希望やお悩みをお持ちの方は
ぜひ樹木葬をご検討ください
自然が好きなので
亡くなったあとは自然に
還りたい。
でも散骨は子どもたちが
反対しています。普通のお墓はちょっと
暗いイメージだなあ。
明るくてお墓参りに
行くのが楽しくなるお墓
って無いのかしら?亡くなった両親を
納骨したいけど、
予算があまりありません。お墓は欲しいけど、
子どもは東京で就職して
しまい、今後も大分には
戻ってこないかも
しれません…納骨堂よりお墓がいい。
でも普通のお墓は
高すぎて…悩んでいます。
絶景のお寺で、美しい八重桜に見守られて眠る
大分一心寺の樹木葬「夢さくら」
4名様まで収容可能、今なら45万円安心価格50万円でご利用いただけます。
永代供養について
永代供養とは簡単に言えば、これまでお墓の管理や供養を行ってきたご親族などに代わり、お寺や霊園などの墓所管理者が永代にわたって「管理」「供養」を行うことです。
近年、少子化や核家族化などにより「お墓の後継者がいない」「地元にいるのが高齢の親だけなのでお墓を管理が難しい」「無縁墓が急増し、お墓が荒れている」などの問題も発生しており、永代供養を選択する人が増えています。
-
1
永代供養の魅力
近年の社会情勢の変化で「子どもがいない」「子どもがいても嫁いでしまったり、遠方に住んでいてお墓の管理ができない」「一人暮らしで自分が亡くなったあとお墓の面倒を見る人がいない」などのお悩みを持つ方が増えています。そうした問題を解決するのが永代供養です。
永代供養墓は金額に永代供養料が含まれており、寺院や霊園が続く限り、永代にわたって墓所の管理やご遺骨の供養をお任せできますので安心です。
また最近では後継者がいても「子どもや孫にお墓の管理の負担を残したくない」という考えから永代供養を選択する人が増えています。
永代供養墓は従来のお墓よりも安価な場合が多く、特に合葬(合祀)墓の場合はかなり価格が安く設定されています。
-
2
永代供養の種類と安置方法
永代供養の種類
-
合葬墓
共同の納骨室に縁のない方々と一緒に埋葬するタイプで、共同墓、合祀墓、合同墓とも呼ばれます。
個別の区画や墓石の費用が必要ないため価格は安価なものが多いのですが、一度埋葬するとお骨を取り出すことができなくなります。最初から合葬墓に埋葬するタイプと、個別のお墓に埋葬し、一定期間経過後に合葬をするタイプがあります。 -
単独墓
石碑を設置した普通のお墓に永代供養を付けるタイプです。
埋葬人数に応じて個人墓、夫婦墓、家族墓などがありますが、基本的に継承しない一代限りのお墓となります。
墓所によって異なりますが、多くの場合一定期間経過後に合葬墓に移され、他の人のお骨と一緒に埋葬されます。 -
集合墓
全体で一つのお墓の形状となりますが、それぞれ別の納骨室が設けられています。集合墓も個別安置期間が設けられている場合が多く、期間が終了すると合葬墓に移されます。
-
納骨堂
お墓ではなく、屋内の納骨堂に遺骨を安置し永代供養をするタイプです。棚式、ロッカー式、仏壇式、お墓式など様々な形態があり、お寺や霊園が永代にわたって管理してくれます。納骨堂内に合葬スペースを設けているところもあり、個別安置をせず、すぐに合葬する場合はかなり安価になります。
安置方法
-
墓石安置型
永代供養付きの自由墓地や個別墓、家族墓、夫婦墓などで、個別でお墓ですが、後継者がいなくてもお寺や霊園が責任をもって供養・管理をしてくれます。
通常のお墓と永代供養の両方のメリットが得られるタイプで、墓石が設置された公園型の樹木葬はこれにあたります。 -
納骨堂型
お墓ではなく屋内の施設にご遺骨を安置する方法です。永代供養専用の納骨壇のほか、最近では従来の納骨堂をお持ちの方が永代供養をご希望されることも増えてます。永代供養納骨堂も個別安置期間を設けている場合が多く、期間終了後には合葬墓のカロート(納骨室)に移されます。
-
集合安置型
小さな石碑や石塔を建て、それを集合させて一つの墓地の形を作るタイプや、永代供養塔の棚などにそれぞれ個別の骨壺を安置するタイプなどがあります。こちらも個別安置期間を設定しているところが多いようです。
-
合葬型
共同墓、合祀墓、合同墓などとも呼ばれ、永代供養塔などの建物や墳陵などに共同のカロート(納骨室)が設けられ、骨壺から取り出したご遺骨を埋葬します。縁のない他人と一緒に埋葬され、ご遺骨が混ざってしまうため、埋葬後はご遺骨を取り出すことができなくなります。分骨や改葬(お墓の引越し)などの可能性がある方は、合葬型の埋葬は避けた方が良いでしょう。
-
-
3
永代供養墓のお値段
永代供養墓のお値段は、墓石の有無や、個別の区画か合葬墓か、そして墓所の交通アクセスや環境などの条件によって価格が大きく異なってきます。価格は100万円以上の墓所から合葬墓では10万円以下のところも。また永代供養の場合、基本的に管理料は必要ありませんが、生前購入の場合ご納骨するまでは管理費を徴収しているところもあります。表示された金額には何の料金が含まれているのか、追加の費用はないのかなどもあらかじめ確認しておきましょう。
永代供養墓の価格の相場
個別安置の場合…1霊様/30~120万円
合葬の場合…1霊様/10~30万円 -
4
ご遺骨の引越し(改葬)と永代供養
近年、「お墓を守る人がいない」「お墓が遠く、管理が難しい」などの理由で先祖代々のお墓を「お墓じまい」し、永代供養墓に改葬(お骨の引越し)をする方が増えています。
しかし、ご遺骨はご遺体の一部とされていますので、勝手に移動したり、無届けでご遺骨ごとお墓をしまうことはできません。しかるべき手続きを踏みましょう。永代供養墓への改葬の手順
- 1.墓地の管理者への相談・届け出
- 2.新しい墓所・納骨先の準備
※自治体によっては新しい墓所・納骨先の受入証明書が必要な場合があります。 - 3.これまでのお墓がある市町村の役場もしくは自治体のホームページで「改葬許可申請書」を入手する。
※自治体によってはこれまでのお墓の埋葬証明書が必要な場合があります。 - 4.③に必要事項を記入し、これまでのお墓や墓地管理者から署名・捺印をしていただく。それを移転先の市町村役場に提出して「改葬許可証」を発行してもらう。(他の証明書が必要な場合はそれも一緒に提出する)
- 5.新しい墓所の管理者に改葬許可証を提出する。
- 6.これまでの墓所で閉眼供養をし、ご遺骨を取り出して墓石を解体撤去し「お墓じまい」をする。
- 7.新しい墓所にご遺骨を移動し、納骨・法要(開眼供養)を行う。
-
5
永代供養のお墓参り
「永代供養墓は、どこに向かってお参りをするの?」という質問をお受けすることもあります。
永代供養墓といっても墓所によってお墓参りの仕方は様々。
ここでは「個別のお墓」と「合葬墓」それぞれのお墓参りの仕方をご紹介します。個別のお墓の場合
それぞれ個別の区画が設けられていたり、墓石やプレートに名前や戒名が刻まれているため、従来のお墓と同様に墓所の前で手を合わせてお参りすることができます。
線香やお花などは個々のお墓にお供えできるところと、共同の祭壇に献花台などを設けている墓所があります。墓所のルールに従いましょう。合葬墓の場合
集合墓や合祀墓などの場合はご遺骨が納められているスペースに立ち入ることが出来ない場合も多く、共同の祭壇からお参りをするのが一般的です。
合葬墓には供養塔や合同のモニュメントなどが設置され、その前に大きな香炉や献花台が設けられており、ここにお線香を上げたり、お花を供えたりします。しかし、墓所によっては供物が禁止されているところもありますのでご注意ください。 -
6
永代供養選びの注意点
- 時々、極端に安価な永代供養墓の広告などが見受けられますが、自分や大切な人が永代にわたって眠る場所ですので、価格だけに惑わされず、きちんと見学をして、慎重に選びましょう。
- 合葬してしまうと二度とお骨を取り出すことが出来なくなります。後々のトラブルを防ぐためにも、将来分骨をする可能性はないか、合葬に対して抵抗のある親戚などはいないかなどを確認してから契約しましょう。
- 質問や悩みなどがあれば住職や墓所の管理者に気軽に質問してください。疑問などについて丁寧に対応してくれるお寺や霊園であればお任せしても安心ですね。
- 個別安置の永代供養であっても一定期間経過後には合葬墓に移される場合がほとんどです。個別安置期間は何年間なのか、その後はどこに移されるのか、個別安置期間の継続は出来るのかなどもあらかじめ確認しましょう。
このようなご希望やお悩みをお持ちの方は
永代供養をご検討ください
子どもはみんな女の子。
全員嫁いでしまって
お墓の後継者がいない
んだけど…
先祖代々のお墓は
どうしよう?高齢で運転もできないので
お墓の管理に負担を
感じています。
子どもも遠方に住んでいるので、お墓を守り続ける
自信がありません。お墓を購入する費用が
ないため、両親の遺骨を
骨壺のまま自宅に安置
しています。
そろそろ納骨をしなければ
と考えていますが、
資金が無く、
迷っています。子どもや孫に
自分のお墓のことで
負担をかけたくないなあ。
独身で一人暮らし。
親しくしている親類も
いないので、
亡くなったあとのことが
心配です…