もっと丁寧にご供養したい方に。永代供養+手元供養という方法があります

■永代供養をしてほしい、でも、おまいりもちゃんとしたいし、故人を大切にご供養したい…
そんな思いをすべて叶える方法とは。

 

 

「お墓や納骨堂の後継者がいない」
「子どもはいるけれど遠くに住んでいるので自分が亡くなったあと迷惑をかけたくない」
「お墓参りになかなか行くことが出来ない…でもお墓が荒れてしまうのが心配」
 
等のお悩みをお持ちの方に、今選ばれている「永代供養」です。
 
しかし、一方で「永代供養墓」や「永代供養納骨堂」を選んだ方からこのような声を聞くことがあります。

 

〇「ご遺骨を納骨して安心したけど、なんだか寂しくなった」
 
〇「永代供養だからお参りに行けなくてもお寺がご供養してくれるけれど、家族の手でもきちんと供養したい」
 
〇「永代供養を選んだけど、故人が寂しい思いをしているのではないかと心配になる」
 
〇「永代供養墓に納骨したが、遠くに住んでいる兄弟が自分も供養したいと言っている」
 
永代供養はお参りもお墓の管理もすべてお任せできますし、管理の時間や手間もかからないので安心ですが、
ご供養面について「身近できちんと出来る方法はないだろうか」と考える人も少なくないようですね。
 
「お参りも管理もすべておまかせできる=安心」

そして

「ご家族がいつでも心をこめてお参りできる=ご家族の想い」

 

相反するこの二つをどちらも叶えるために、最近増えているのが

「永代供養」と「手元供養」を組み合わせる供養の方法です。

 
そしてその手元供養のひとつとして最近注目を集めているのが「自宅墓」です。

今回はその手元供養と自宅墓についてご説明しましょう。

自宅墓について詳しく知りたい方はこちら

https://www.yamanostone.co.jp/uchibo/

 


 

■手元供養とは

 
一般に「供養」というと葬儀や法要、お墓参りなどを思い浮かべる方が多いでしょう。

一方で手元供養は、ご遺骨を全部または一部を様々なスタイルで自宅に保管し、暮らしの中の身近なところで供養をする方法です。

手元供養を選ぶ理由としては単に「お墓がない」「お墓が遠い」という方もいらっしゃいますがそれだけでなく、
実は多くの方が
 
「大切な方が亡くなって寂しいので、故人をいつでも身近に感じていたい」
「故人をより丁寧にご供養したい」
「遺骨をお墓に入れただけだと故人が寂しがるから…」
 
といった亡くなった方への“愛”や“想い”をカタチにする手段として手元供養を選ばれているようです。

 

 

■手元供養の魅力は

 
◉故人を身近に感じることが出来る

◉お墓や納骨堂に比べて価格が安価で金銭的な負担が少ない

◉身に着けるアクセサリータイプ、インテリアタイプ、仏壇タイプなどいろいろな種類がある

◉場所をとらないので現代の住環境にマッチする

◉お墓参りに行かなくても心をこめた供養ができる

◉お墓や納骨堂に行く必要が無いので交通費や管理費がかからない

 

■手元供養の場合ご遺骨をどのような形で納骨するの?余ったご遺骨はどうする?

 
手元供養にはご遺骨のすべてを骨壺に入れて安置する「全骨タイプ」と、ご遺骨の一部を取り出し、そのまま、または粉骨して小さめの骨壺に収納する「分骨タイプ」があります。

全骨タイプであればそのまま安置するだけで良いのですが、分骨タイプの場合は骨壺に入りきれないご遺骨の納骨先を用意する必要があります。

また、全骨タイプであっても管理者が亡くなったり、管理が困難になった場合などは、どなたかにご遺骨の管理をお願いしたり、別の場所に改葬(お墓の引越し)をしなければなりません、
 
そのご遺骨の納骨先として選ばれているのが「永代供養墓」や「散骨」。

中でも“将来まで供養も管理も任せられる”永代供養と、身近な場所で真心こめて供養できる手元供養の組み合わせは大変人気を集めています。

 


 

■手元供養といっても遺骨を自宅に置いておいて大丈夫?法律的にはOK?

 
「手元供養にしたいけど、納骨しなければ成仏できないんじゃないの?」

手元供養を検討されている方からこのような質問を受けることがあります。

しかしご安心ください。これはあくまで俗説で、仏教の教義上も納骨しないと成仏できないというものはありません。

また法律面でも、昭和23年に施行された「墓地、埋葬等に関する法律」には遺骨を埋葬する場合は都道府県に認可された正式な墓地のみと定められていますが、これは「埋葬」に関する法律です。

遺骨を墓地に埋葬しなければならないとは定められていませんので、手元供養や自宅墓、仏壇でのご遺骨の安置は法律上も問題ありません。

 

■手元供養の種類は?どんなものがあるの?

 

【いつでも身に着けてご供養ができるアクセサリータイプ】

 
少量のご遺骨を粉骨にしてアクセサリーに入れ身に着けるタイプの手元供養です。

ペンダントやブレスレット、指輪などが定番商品ですが、遺骨や遺灰などを入れた数珠やキーホルダーなども選ばれています。

【リビングにも置けるインテリアタイプ】

 
写真立てなどのほか、ぬいぐるみなどの人形、小物などにご遺骨を入れるタイプの手元供養です。

ご遺骨や遺灰を加工して陶器のプレートや花瓶を創る手元供養もあります。

遺骨が入っているとは思えないお洒落なデザインが多く、現代人のライフスタイルにフィットします。

 

【仏壇タイプ】

 
仏壇に骨壺を安置しご供養する方法です。
仏壇に納骨スペースがついているタイプで、ご遺骨は見えないようにしまうことができるため、一見普通の仏壇と何ら変わりはありません。

一人暮らしの方などには場所を取らないミニ仏壇や、棚などに飾り台にミニ骨壺、おりん、一輪挿しをセットにして設置しお参りが出来る手元供養も人気です。

 

■手元供養のお値段は?手元供養の中ではどんなものが人気?

 
一般にお墓や納骨堂等を購入すると100~200万円程度が必要となりますが、手元供養は価格面でも大変安価で、ミニ骨壺は1~2万円程度、他の手元供養商品も5~10万円程度で購入できるものがほとんどです。

墓石を必要とする自宅墓の相場は20万円前後といわれていますが、8万円で購入できる自宅墓などもあります。


 

■永代供養と手元供養、遺骨はどんな風に分けるの?

 
ご遺骨の割合は手元供養商品の内容、ご遺族の考え方などによって様々ですが、永代供養墓に大半のご遺骨を納骨して、喉仏などの一部のみを分骨で手元に置いてご供養されるケースが多いようです。

ご遺骨を分ける際、遺骨を直接手で触ったり水回りに置くとご遺骨にカビが生える場合もありますのでご注意ください。
 

■手元供養の際、法律上の手続きなどは必要?

 
墓地や納骨堂等に納骨する際は、納骨先に「埋葬証明書」を提出しなければなりません。
また、2か所以上の納骨先がある場合は分骨証明書を発行してもらう必要があります。
 
手元供養の場合は自宅に安置するため分骨証明書は必要ありませんが、将来手元供養をしていたご遺骨を永代供養墓などに納骨する場合もあります。
その際は証明書が必要となりますので、あらかじめ分骨証明書を取得したり、火葬証明書を大切に管理しておきましょう。

 

 

■家の中に置いて供養する小さなお墓「自宅墓」について

 
近年話題を呼んでいる「自宅墓」。皆さんは聞いたことがありますか?

自宅墓とはその名の通りリビングなど家の中に置ける小さなお墓のことで、家にいながら気軽にお墓参りが出来ることが魅力です。
 

自宅墓のメリットは

 
◉手元供養の一種ですが墓石を使っているため「お墓」としての存在感があり、「お墓参りをしている」実感が持てる。

◉ご自宅のお好きな場所に置けるので毎日心をこめてお参りが出来る。

◉一般のお墓のようにお掃除の手間がかからず、簡単なお手入れだけでOK。

◉お墓参りに足を運ぶ必要が無く、交通費もかからない。

◉散骨や永代供養と組みあわせることで、より丁寧な供養が出来る。
 

 
自宅墓おくぼの公式ホームページはこちら

https://www.yamanostone.co.jp/uchibo/

記事一覧に戻る